ドジャースに佐々木朗希のWBC参加を拒否する権利?←「止めるのは野暮だ!」(海外の反応)

・(投稿者)ドジャースは大谷翔平も山本由伸もWBCへの出場をブロックできない。でも佐々木朗希は2025年シーズン中に60日間の故障者リスト入りしたから、チーム側がWBC参加を阻止できる。



・佐々木を行かせて、WBCではブルペン要員にさせればいいと思う。



・↑もし佐々木を止めたら、大谷がもっと投げる可能性が高くなるってことも考えないといけない。



・状況的に、彼はマイナー契約で入団したし、どの球団も欲しがっていた選手なんだから、本人が望んで日本代表に招集されるなら、WBCで投げるのを止めないのが筋だと思う。



・ドジャースがWBC出場に干渉してるって情報、ソースを見たことないんだけど。ここで勝手に物語作ってるだけだよな。


注目記事(外部サイト)


・読んだ限りでは「できれば行ってほしくないけど止めるつもりはない」という感じだな。それはまあフェアだと思う。



・2023年にエドウィン・ディアスがシーズン全休レベルの怪我をしたあと、WBCに選手を送りたいMLB球団なんてないと思うよ。球団にとってはメリットなし、デメリットだけ。でも選手が自分で選べるのはいいことだし、自国のためにプレーする姿を見るのは最高だ。



・↑2023年WBCのディアスの怪我は投げたせいじゃなくて、優勝後のジャンプしてる時のアクシデントだったはず。本人も「ジャンプしてなければ起きなかった完全な事故」と言ってたと思う。



・↑ある意味それが余計に悪いんだよな。春季キャンプ中なら投げてはいるけど、あんな激しい祝い方はしないだろうし。自分はWBC参加には完全に賛成だけど。



・俺は逆でどうでもいいと思う。選手は常にアクティブ、ジャンプして怪我するのも、オフの遊びで怪我するのも大差ない。



・ビクター・マルティネスなんて、レッグプレスの足が滑っただけでタイガースで1年棒に振ったからな。仕事に必要なトレーニング中でも怪我は起きる。人生そんなもんで、怖がって全部避けてたら何もできない。



・スティーブ・コーエンがディアスを公に擁護したのは良かったよな。



・反論として言うと、WBCで強いインパクトを残せば選手の商品価値は上がる。ラーズ・ヌートバーがその典型だと思う。



・特にプロスペクト(有望株)ならなおさら。ハリー・フォードやオーウェン・ケイシーなんて、WBCで評価が一気に跳ね上がった代表例だよ。



・チームにメリットがないって意見には賛成できないな。山本も翔平も世界の舞台で代表経験があるからこそ、極限のプレッシャー下でも結果を出せる部分があると思う。ドジャースは勝者のマインドセットを重視してる球団だし、それもプラスになる。でも怪我のリスクが大きいのは確かだけど。



・↑山本も大谷も高校時代からあり得ないレベルのプレッシャーの中でプレーしてる。日本の野球はそういう意味で別世界だよ。



・↑その点は完全に同意。その理由でもWBCに出場するのはプラスだと思う。



・山本はワールドシリーズ第7戦で中1日で延長まで投げてるんだぞ。ドジャースが「経験不足の心配」なんてしてるとは思わない。



・心配してるなんて言ってないってば……。頼むよ。必要だと言ってるんじゃなくて、「WBCにはプラス面もある」って話をしてるだけだよ。



・その情報のソース自体が怪しいんだよな。ドジャースがそう言ったって確証もないし。デーブ・ロバーツは「個人的には長いシーズンのあとだから休んでほしい」と言っただけで、まあ監督としては当たり前。文脈が切り取られて組織全体の方針みたいに解釈されてるだけだと思う。



・そんなのどの球団も同じだよ。選手に怪我してほしくはないけど、でも理解はしてる。実際の問題は「保険が下りるかどうか」なんだよ。



・どの球団だって主力投手をWBCに行かせたいとは思わないだろ。実際、前回のアメリカ代表の投手陣も地味だったし。



・タブロイドなんてそんなもん。半分だけ本当のこと並べて話をでっち上げる。



・ロバーツが行ってほしくないって公に言ったのは事実だぞ。



・山本に「お前は投げられない」なんて言ってみろよ。マジで言ってみろ。



・山本はもうWBCの第1戦に向けて肩温めてるぞ。



・いや違う、ヨシ!やめろ!やり投げを持つな!



・デビッド・サムソンって完全な嘘つきなの?チームが表向き「行かせない」と言ってPRの矢面に立ってるだけで、実際は選手が「行きたくない」って言った可能性もあるって主張してたけど。もしチームが拒否できない契約なら、その手のPR操作はできないよな。MLB在籍時代から変わったのか?それともあいつの話は自分の球団だけのローカルルールだったのか?もう信用できん。



・チームが出場を止められる条件はルールで決まってる。基本は「過去1年以内にどれだけ怪我してたか」。彼が何を主張してたのか具体的に知らんけど、それに当てはまらなかったんじゃないか。



・サッカーファンとして言わせてもらうと、「代表で戦うことをそこまで重視しないアメリカのスポーツファン」がいまだに理解できない。代表で世界の強豪と戦って、文化や歴史を背負って勝つって、クラブより全然大きいことだと思うんだけど。



・アメリカで一番人気のスポーツは国際大会がほぼ存在しない(野球・アメフト・バスケの大部分・ホッケーは4年に1回だけ)。だからアメリカのファンは「国際戦」で盛り上がるようにできてない。自分たちが愛するのは、先祖代々受け継いできたチームの文化や伝統。WBCはアメリカではまだ「MLBの金儲けイベント」と見られてる層が多い。IOCやFIFAにも問題はあるけど、存在理由が一つのリーグの広告じゃないからな。 WBCは「MLBが世界普及のために作った大会」。 でも選手本人たちにとっては意味が大きいのは見てわかるよ。



・でも2028年と2032年はオリンピックで野球あるんだろ?結局MLBの選手は出ることになるじゃん。



・前も野球はオリンピックにあったけど、MLBは出してないよ。選手がCBA交渉で強く求めれば変わるかもしれんが、義務ではないからな。



・MLB球団は絶対シーズン途中に選手を送り出さないよ。WBCは「拒否できない契約」があるけど、オリンピックにはそれがない。しかもMLBは2028年にシーズン中断はしないとすでに表明してる。出るのは大学生とマイナーの若手くらいだと思う。



・CBAの交渉で「オールスター休みの代わりにオリンピック休み」を提案できるだろ?



・オリンピックは最低16日間ある。オールスター休みは4〜5日。差が大きすぎる。しかも投手の多くはWBCすら出たがらない。オリンピックはもっと厳しいと思う。



・あと忘れるなよ、カノーとかバウアーみたいな「MLBはもう無理だけどまだ現役」はオリンピック出たがるタイプだ。



・バウアーはNPBで最悪レベルだったし、もう通用しないよ。しかも人格的に完全に嫌われてるからどこの代表も要らないだろ。とはいえ、引退間近の元スター選手が狙うって話自体はわかる。



・俺はバウアー復帰勢じゃないぞ……例として挙げただけだ。実際オリンピックのロスターって「大学生+下部マイナー+引退間近の元スター」の混成になるんだよ。名前が必要だから今の有名人を例にしただけで、実際は2028年に近い選手が入ってくるだろう。



・MLBは32球団に拡張したら162→154試合に減らすかもしれん。そうすれば1週間分は余裕ができるし、WBCやオリンピックのために中断する仕組みも理論上は作れる。



・MLBがシーズン短縮なんて絶対しない。6試合減るだけでも収入は数千万ドル単位で飛ぶ。テレビ契約も全部ゲーム数が前提になってるしな。



・でも2028年以降はテレビ契約の形自体が変わるぞ。マンフレッドは全国権利を一括管理して黒字化する方向だし。まあ現実にはスケジュール短縮は起きないだろうけど、理論上はあり得なくはない。



・2032年のオリンピックで野球があるってまだ正式発表はないよ。仮にあったとしても、アメリカ開催(2028)だからOKで、オーストラリア開催(2032)ではNGみたいな対応も普通にあり得ると思う。