ド軍CEOが語った大谷翔平獲得のインパクトに全米騒然!←「日本市場は金脈」(海外の反応)


・ドジャースCEOのスタン・カステン「大谷翔平のグローバルな影響力は、僕らの予想をすべて上回った」
 CNBC:翔平がドジャースにもたらしたビジネス的なインパクトって数字で表せますか? 
 カステン:数字はいろいろあるけど、公には言えないね。ただひとつ言えるのは、僕らの想定を全部超えたってこと。そして僕らはもともとかなり大きく見積もってたんだ。 ――それにしても信じられないのは、アルテ・モレノが翔平の契約を「4」から始めるべきだと思ってたこと。つまり、4億ドル台でいいって本気で思ってたんだよね。 これはスポーツの歴史の中で最大級、最も壮大な経営ミスだよ。



 ・つまり「俺たちはクソほど稼いでる」ってことだな。



・「大谷は基本的に自分で金払って野球してるようなもんだ」



・もしアルテ・モレノがチームを少しでも気にかけていたなら、大谷を残すためにもっと必死に動いただろう。 実際は何の反応もなく、ただ高速を北上してドジャースに行くのを見てるだけ。それがエンゼルスがエンゼルスである理由だ。 誤解しないでくれ、大谷はどのみちドジャースの選手になってただろう。でもモレノが示した無関心さと戦う姿勢のなさは本当に衝撃だった。 7億ドルで契約した時、最初は「高いな」と思ったけど、すぐに「いや、安すぎる」って感じた。今は誰もが7億ドルは大バーゲンだと理解してる。



・↑メッツがソトに7億6500万払ってポストシーズン逃したのを思うと、7億はさらにお得に見える。



・↑後払いなし。現在価値で見るとソトの方が大谷より年2000万以上高くついてるし、日本市場の保証された収益もないし、投手もできない。 すごい選手だし若いうちに囲えたのは良いけど、契約比較すると大谷の方が完全にお得。


注目記事(外部サイト)


・エンゼルスの無能さは理解不能だ。 バックオフィスやアナリストが4億ドル台の価値を予測してたとかありえない。全然違うだろ。 カステンが「7億でも大谷は期待を超えてる」と言うなら、実際は契約の3倍近い価値を生んでるはず。つまりブレークイーブンで14~15億ドル規模。アルテが提示した4億台とは天地の差だ。



・10年後のインフレを考慮すると今の700Mは実質4億台の価値。だから贅沢税の扱いも安くなる。アルテはそれすら嫌がって払わなかった。



・オファー?エンゼルスはそもそもオファー出してないだろ。



・大谷とトラウトが全盛期にいてプレーオフ出られないってどういうことだよ。



・モレノが大谷を出したのが問題なんじゃなくて、6年間も大谷を持ちながら何も活かさなかったのが罪。 トラウトと大谷の周りに勝てるチーム作れたはず。日本人観光を呼び込めたはず。最初から「翔平マニア」をビジネスにできたはず。 でも何もやらなかった。 ドジャース移籍で一気に大谷の存在感が跳ね上がった。それが両チームの差を物語ってる。



・大谷に加えて山本と佐々木に倍プッシュしたのは本当に正解。 野球的にもビジネス的にも勝ち。 オーナー陣がいてくれるのは幸運だ。



・アルテ・モレノ大嫌い。



・でもモレノがオーナーだったおかげで大谷がドジャースに来るのは確実だったとも言える。エンゼルスは大谷の全盛期を無駄にしただけでなく、トラウトのキャリアも浪費した。



・トラウト本人も現状に満足してトレードを要求しないんだよな。



・自分もエンゼルスファンだけど、大谷を残すなんて最初から無理だと思ってた。贅沢税を超えるからな。モレノは絶対に払わない。



・そうか。自分も同じ。OC育ちで最初に見た試合はエンゼルスだったよ。



・去年、「大谷の金額は正当」ってコメントしたら、「金使えば金儲かるとか当たり前のこと言うな」って叩かれたわ。



・ドジャースが成功してる理由は、他の優良ビジネスと同じで「顧客の期待」と「オーナーの目標(利益と影響力)」を一致させてるから。 チケット代値上げしても、SNLAで放送制限しても、ファンは「それでも見たい」って思う。プロダクトがそれだけの価値を示してるから。 大市場のファンを納得させるには「グラウンドに金をかけるのは当然」「勝利だけが価値」という文化を作ること。だから1枚100ドル払っても損したとは感じない。



・モレノは銅貨をいじってる間に、足元に金鉱を見逃してたんだよ。



・データがめっちゃ気になる。



・山本と佐々木の獲得も合わせると、少なくとも6年間はチーム・ジャパンだな。日本市場を完全に買ったようなもんで、数十年に渡って利益を生み続ける。



・もう大谷の契約費用なんて回収済み。それどころか大幅にプラス。ドジャースが将来金銭問題で苦しむとか言ってるやつ意味わからん。