ド軍が見せたサイン盗み疑惑に議論百出! 決勝弾直前の“不自然動作”に疑問の声「野球の一部だ」「めちゃくちゃ覗き込んでる」 10/6(月) 5:30配信ココカラネクスト激闘を制したドジャースの見せた“怪しい動き”が物議を醸している。 現地時間10月4日、ドジャースはフィリーズとの地区シリーズ第1戦に5-3と逆転勝ち。3戦勝ち抜けの同シリーズで貴重な白星スタートを切った。 波紋を広げているのは、ドジャースが勝ち越しに成功した7回の一幕だった。二死一、二塁で、二塁走者だったアンディ・パヘスが、相手左腕マット・ストラームが投球を試みる直前にリードをしながら不自然に右手を広げる“奇妙な動き”を見せたのだ。 その直後にテオスカー・ヘルナンデスが外角高めへの91.8マイル(約147.7キロ)の4シームを強振。逆方向へと弾き返して逆転の3ランアーチを右翼スタンドにまで運んだ。 パヘスの動作が何を意味していたかは不透明ではある。見方によっては、リードの距離感を量っているようにも見えなくもない。ただ、タイミング的にも不自然な動作にファンや一部メディアで疑問の声が噴出。・キャッチャーがインコース構えてるだけにも見えるな。でも確かにストーラムのグラブが開きすぎ。二塁ランナーがいるときはフェイク入れないと。
注目記事(外部サイト)
・用語の正確さとか、他のチームもやってるかとかはどうでもいい。ただ、あの打席の混雑感と倫理的なグレーさが気になる。ああいうのは起きちゃいけない。
・アストロズがやったのは規則違反で、それがピッチコム導入の理由のひとつって、記事とかフィリーズの実況でも言ってた。でも二塁ランナーがサイン送るのはルール内らしい。正直、どっかのチームのIT部門がピッチコムをハッキングしようとしてる気がする。シティ・フィールドのメッツとかさ。
・アストロズは技術使ってサイン盗んでたから、あれは別物ね。言ったようにグレーゾーンではあるけどルール違反ではない。ただ、打席で3人も関与するのはおかしい。ちゃんと対処しないと。それにしても、うちの中軸は本当にひどかった。許されないレベル。ドジャースも上位打線が同じ問題抱えてたけど。サンチェスと大谷はよく投げた。
・↑でも重要な違いがある。ドジャースの3番打者は3ランホームランで試合を決めたんだ。
・真ん中高めにストレート投げたら、そりゃ打たれるに決まってる。単純な話だ。
・まず狙いを外してる。膝元に投げるはずだったんだ。
・↑そうそう、投げミスだっただけ。本人も認めてる。球種バレなんて言いがかりよ。
・でもな、ストラームはフォーム調整しないと。グラブが開きすぎてるから、二塁ランナーから球種見えちゃう。体の近くで持たないと。
・↑確かにね。ケイレブ(捕手)ももっと注意してあげないと。マウンド行って一言言えばよかったのに。多分ストラム本人は気づいてないよ。
・実際はサイン盗まれただけだろ。
・なんでロバートソンが一人抑えたあとにスアレス出さなかったの?試合前に「ブルペン待機でまだ第3戦も投げられる」ってあんなに言ってたのに。
・ロブ(監督)がやらかしたな。
・間違いない。
・プレーオフ前に球種バレ対策できてないとか信じられない。こんな負け方は情けないし、準備不足の証拠だ。
・速球は平凡だし、コントロールも悪い。ロバートソンは1イニングだけでよかった。続投させたのが間違い。
・今季何度目だよ、フィリーズの投手が球種バレしてるの。マジで。
・ストラームはCランク程度の中継ぎなのに、トムソンは1980年のタグ・マグロウみたいな使い方してる。監督も投手もクビでいい。トムソンの采配ミスのほうが勝利より多い。あいつは甘い、選手を子ども扱いしてる。もっと厳しく、チームを引っ張れる監督が必要だ。
・球速足りない、球も動かない。そりゃ打たれるよ。ど真ん中ストレートばっかり
・まだ学ばないのか?
・言い訳ばっかりだな。シュワーバーはホームランか凡退かのどっちか。長い休養が悪かったな。もう終わりだよ。
・シュワーバーもハーパーも、ここ一番って時にいつヒット打った?もう勝負強さはない。弱いチームのダメ投手から、プレッシャーのない序盤でホームラン打つだけ。シュワーバーのホームランの半分は、すでにリードしてる時に出てると思う。
・去年は「3つの結果(本塁打、四球、三振)」しかない打者スタイルから少し改善してた。今年は確実性が上がってたけど、昨日は3年前に戻ったみたいだったな。