ファンが提言した大谷アンチに対する接し方にファン騒然!←「嫌われる理由を理解していない」(海外の反応)

・(投稿者)支持されないと思うけど、大谷を嫌いな人や「彼が史上最高じゃない」と思う人を攻撃するのはやめるべきだと思う。



・もううんざりだわ、この“平和を願うドジャースファンです”みたいな弱腰ポスト。 奥さんの手伝いでもしてこようか?



・大谷アンチはドジャースの前に黄金の大谷像を建ててその上で生贄にされるべき。



・人気者はどんなに謙虚でも、必ずアンチが出てくるもんだよ。 日本でも大谷はほぼ神扱いだけど、同じ日本人の中にもアンチがいる。 「大谷ハラスメント」ってwikiページまで作られてるくらい。 だからこういうのは想定内。



・↑でも今のアンチの多くは“ドジャースの選手だから”だよ。 もしまだエンゼルスか、ブルージェイズに行ってたら、ここまで叩かれてないと思う。


注目記事(外部サイト)


・こんなことで気にする価値ないよ。



・オッケー。



・どこでも「とりあえず叩くために叩く」人ばっかりだぞ。 オオタニは今、スポーツ界で最大のスター。 だから何をしても、誰かが騒ぐ。そういうものだ。



・こういうタイプのファン、ドジャースファンにはいっぱいいる。 



・大谷は史上最高にユニークな選手だよ。 打撃も投球も両方エリートレベル。 ただ、今回の試合のピッチング自体は「神がかり」ってほどではない。 数本ヒット打たれてたし、ベシア に救われた面もあった。 3本塁打は確かにすごいけど、歴史上何百回も起きてる。 でもDHと投手の2枠を同時に担ってる点で比べるなら、 間違いなく唯一無二。NL MVPは確定だと思う。



・それぞれ単体で見れば“すごい試合”だけど、両方を同時にやってるからこそ“史上最高レベルの試合”になるんだよ。



・それは確かにある。 ただ、今回の試合は3-0シリーズリードの中での登板だったから、 プレッシャーはそこまで高くなかった。 もしワールドシリーズの序盤で、真の勝負どころで同じように支配できたら本物だな。カーショウやジャッジみたいに、プレッシャーの中で崩れる選手も多い。 大谷がその壁を超えられるかは、まだこれからだと思う。



・大谷はジャッジより上だと思うし、ベーブ・ルース超えだと思ってる。 まあ異論あるのは分かるけど。



・↑大谷はベーブ・ルースより上じゃない。



・オーケー、聞いてくれ。俺はジャイアンツファンで、当然ドジャースには一切の愛情もない。 でも、俺の視点をはっきりさせたい。大谷を嫌いなのは、理由がどうこうじゃない。 俺が嫌なのは、「LA(もしくはヤンキースやメッツみたいな金満チーム)」と大型契約を結ぶってこと自体なんだ。 それは「俺はツインズやレッズやロイヤルズじゃ優勝できないから、スター軍団で勝つ」って言ってるようなもんだと思う。 例えばベッツだって、前に大谷、後ろにフリーマンがいる中で、どれだけ“本当にすごい”必要があるんだ? 一方でゲレーロは誰に守られてる?それでもポストシーズンで打率.500近くだぞ。 シアトルのラリーなんて、後ろにロドリゲスくらいしかいない。 そんな中で結果を出してる選手を見てこそ感動するんだよ。 中学生をボコるヘビー級チャンピオンを見て「すげぇ!」ってなるか?ならないだろ。 それはスポーツの本質じゃない。 この世には金や権力で何でも手に入れる王様や富豪が山ほどいる。 スポーツは、そういう“強者がいつも勝つ世界”をひっくり返す数少ない場なんだ。 “氷上の奇跡”みたいにな。 だから人はドジャースを嫌うんだ。 日常で十分味わってる「強者がまた勝つ」構図を、スポーツでまで見たくないんだよ。 投稿者の意図は分かるし、そこは感謝してる。 でも、人々が単なるアンチで叩いてるわけじゃないってことも理解してほしい。



・↑ロースターを組む目的って、そもそも“優れた選手を集めること”だろ。 もし大谷ひとりで優勝できるなら、エンゼルスがあんな悲惨なチームなわけない。



・ 野球はバスケと違って、ひとりの天才だけで勝ち進めるスポーツじゃない。 バスケですら、もう一人のスターと有能な脇役がいないと勝てない。 ジャイアンツの“偶数年王朝”は例外的な時代だった。 ステロイド後、スタットキャスト前の“打低時代”だったから、 投手力を積み上げれば勝てた。 2016年以降そういうチームが出てこないのは偶然じゃない。 データで打者が効率的になって、もう同じ手は通用しない。 大谷みたいな選手がドジャースやヤンキースを選ぶ理由は単純だ。 その組織が“勝つための野球”を最優先してるからだよ。 他所みたいに不動産会社の副業で球団やってるわけじゃない。 安定してて、GMや監督が毎年クビにならない。 クリーブランドみたいに「Jラミレスのためにチーム作る」と言って結局何もしない、 そんな不誠実な球団じゃない。 たとえサラリーキャップ導入されても、 本業が“野球”である限り、こういうチームは勝ち続ける。