鈴木誠也がまたも長打!カブスがブリュワーズに競り勝つ!←「審判団酷すぎ」(海外の反応)

カブスが逆転勝ちで1勝2敗に 鈴木誠也は4打数1安打…PSは5安打すべてが長打 [ 2025年10月9日 09:22 ]スポニチ ナ・リーグ地区シリーズ第3戦 カブス4―3ブルワーズ ( 2025年10月8日 シカゴ ) カブスは8日(日本時間9日)、ブルワーズとの地区シリーズ第3戦に4―3で逆転勝ちし、通算1勝2敗とした。「4番・一塁」で先発出場したカブスの鈴木誠也外野手(31)は3回に左中間二塁打を放つなど4打数1安打だった。
・警告しておく。先に点を取ったチームが負ける。



・↑このシリーズ、得点の7割以上は初回に入ってる気がする。



・↑カブスの得点の80%は初回だ。10点中8点が1回で、ここ2試合では100%。



・↑うちも半分くらいはそうだと思う。もう先発が初回で燃えるならオープナー使った方がいいレベル。


注目記事(外部サイト)


・第1戦で6点、第2戦で3点、今日1点。19点中10点が初回だから、半分ちょっとってとこだな。



・第4戦は両チームが「先に点を取らせよう」としてる展開になりそう。



・明日は両チームが10回までわざと得点しないようにするだろうな。



・9回まで0-0で行けばいい。カウンセルとマーフィーが「どうぞどうぞ」って譲り合いながら、9回にサヨナラ勝ち。S級の心理戦だな。



・どうにか生き延びたな。次の試合を迎えられる、それが一番大事。



・いい試合だった。ブリュワーズの打席でのアプローチはひどかったし、今季のチームらしくなかった。ど真ん中の甘い球を何球も見逃して、逆にボールを打ちに行く。まるで「明日もある」って分かってるチームみたいだった。トゥランは打順を下げるべき。あの位置からは何の生産性もない。ひどい。



・また明日会おう。



・もう1試合見る気力ない。マジで疲れた。



・お前らと試合するのはマジでしんどい。でもすげぇ熱かった。



・ポストシーズンでもレギュラーシーズンでも、うちらが対戦すると毎回激戦になる。カブス対カーディナルスよりもずっと。



・ブリュワーズにはパッカーズ絡みの因縁もあるから、憎しみが増してる。



・毎回のイニングが狂ってた。常に得点チャンス、併殺ミス、ストライク判定ミスの連発。



・この審判団、マジでクソ。



・↑ほんとひどかったな。めちゃくちゃだった。



・↑明日のスコアカードが気になる。どっちに有利だったか。ソファから見てる限りじゃカブスの方が損してた気がするけど。



・↑全体的には五分だったけど、カブスの方が明らかに酷い判定を食らってたな。全体的に見ればどっちもダメだったけど。



・↑お互いミスの応酬って感じだった。PCAのチェックスイングはスコアカードには載らないけどな。



・ブリュワーズ寄りの際どい判定が8回くらいあったと思う(酷いチェックスイングは除いて)。偏ってるかもだけど、さすがにおかしいと思った。



・嫁が大好きなカブスが生き残って喜んでる。俺も第4戦のチケットを払い戻さずに済んで嬉しい。ウィンウィンだな。



・カブスとレッドソックスは自然な盟友だよ。



・↑歴史ある球場?それも共通点だな。



・↑どっちも歴史的にもっと成功してるライバルがいる。



・↑そして両チームとも一時期ビル・バックナーがいた。



・ホーナー、誠也、ブッシュ対ミルウォーキー。



・投手陣が頑張ってる。



・PCAはよくやった。 



・↑今日のカブスの打点の3分の2は彼だった!



・↑2打点の活躍は本当に大きかった。第2戦でベンチで道具投げてたの見てかわいそうだったけど。



・第1戦でボイドを中3日で使ったのがそもそもの間違い。そこから歯車が狂った。レアかアサドを先発にしておけば、ボイドと今永がちゃんと休めて、第4戦にタイヨンを出せたのに。それでもなんとか粘ってるけどな。



・スコアボード係は「1回」のまま固定して、打者を騙してくれ。



・カブス打者に「まだあと7~8回ある」って誰か教えてやれ。



・勝ちは勝ちだけど、うちの打線は本当にストレスたまる。とにかくGo Cubs!



・ケラーをマリアノ・リベラみたいに見せてたな。96マイルの真ん中ストレートだぞ。



・ブリュワーズって今年、速球より変化球の方を打ってるって聞いたけどな。



・ありそうだな。三振少なかったのに、今日はカブスに完全にやられた。大きなイニングを作らせなかったし。第4戦では修正してほしい。たぶんこのシリーズ5戦までもつれるわ。



・チョリオは第2戦でパレンシアの速球を簡単に打ってたけどな。



・冷え込むタイミングとしては最悪。



・あの審判はマジでひどかった。