今年の米国内WS視聴者数に全米騒然!←「大谷効果だ!」「日本とカナダを含んだら・・・」(海外の反応)

U.S. World Series viewership by year
byu/Mission-Guidance4782 inbaseball
青:視聴率 黄色:視聴者数(単位 100万人)




・今の野球界はいい状態にある。



・これは友達に見せて、野球に興味を持たせるのに最高のワールドシリーズだった。



・↑ちなみに、これはカナダの視聴者数を含んでない。



・↑それに違法配信とかYouTubeの実況配信(俺みたいなやつ)も含まれてないからな。



・今回のシリーズは話題が多かったし、スター選手も揃ってて、近年で最高レベルのシリーズだった。



・カナダ唯一のチームが出てたから、カナダ全土が観てたんだろうな。



・↑カナダと日本を含めたら、とんでもない数字になってたはず。



・マンフレッドは俺たちとDバックス(2023年)のこと嫌ってるに違いないな。



・オオタニ効果+ブルージェイズの奇跡的快進撃。



・スター選手の力と本当に素晴らしいシリーズが重なった完璧な嵐だった。



・「ドジャースは野球に悪影響」って意見がどれだけバカげてるかよくわかる。 みんな王朝を観たがる。大都市のチームを観たがる。スターを観たがる。 それが憎しみの対象でも、憎しみも立派な動機になる。



・今回の視聴者数は去年の「ドジャース対ヤンキース」シリーズのほぼ2倍。 これはスター選手人気以上の現象だ。 野球は本気で復活してる。マリナーズ対ブルージェイズ戦なんて、去年のヤンキースが出たALCSより視聴率が上だった。 全体的に数字が上がってる。



・スターの力とマーケティングが復活の理由だと思う。 あとシアトルが出たのも大きい。 次にドジャースが弱くなって東海岸チームが出ない年にどうなるか見ものだ。 レンジャーズ対Dバックスのときは視聴率最悪だったのに、去年は50%増、今年はさらに上。



・自分は新ルールの効果が大きいと思う。 オオタニを除けば、スター人気は後からついてきたもの。 試合がテンポよくなって観やすくなったから、レギュラーシーズンの視聴者が増え、それがプレーオフにもつながった。 これは上からの人気回復じゃなく、下から積み上がった復活。



・熱心な野球ファンとしても、ライト層の友人と話すとみんな「ピッチクロックのおかげで観やすくなった」って言う。 テンポが変わるだけで、どれだけ一般層にも刺さるか本当にすごい。 マンフレッドを褒めるべき。これが彼の最高の仕事。



・NBAの試合終盤なんて、毎回ファウルやタイムアウトで止まって退屈。 今のMLBのテンポは最高だ。



・NBAの最後の2分って、前の46分より長く感じる。



・時間制スポーツの終盤はどれも退屈。勝ってるチームは守るだけで、ただ時間を潰す。 野球は違う。どんな打席でも試合がひっくり返る可能性があるし、抑えるには圧倒的な投球と守備が必要。だから面白い。



・ホッケーもいいぞ。最後の数分はめちゃくちゃ緊張感ある。



・ピッチクロックは本当に良い改革だった。 審判の判定リプレイが導入されたらさらに良くなる。



・俺たち(レンジャーズ)はそこまでひどくなかったぞ。 シリーズが長引けば視聴率が上がるのは当然だしな。



・ドジャースは収益にとっては良いけど、リーグの均衡には悪い。両方真実。



・俺は株主価値を上げるために来てる。 俺が気にするリングはスタインブレナーの銀行口座のゼロだけだ。



・均衡が取れてる方がもっといい。 ALCSの方がNLCSより視聴率が高かった。なぜか?試合が拮抗してたからだ。



・ドジャースの黄金期がいつまで続くかはまだわからない。 みんな長く続くと思ってるけど、王朝って思ってるより短い。 それにMLBは他のメジャースポーツよりも優勝チームの入れ替わりが多い。



・↑でも実際、過去13年で12回地区優勝してるぞ。



・ドジャースはドジャースとリーグの収益にとっては良いけど、それ以外は微妙。 他のチームにとっては、ドジャースが来たときの数日だけチケットが売れる程度。



・みんなブルージェイズが大好きなんだよ。




・王朝どうこうじゃない。 世界でも屈指の大都市のファンが自チームを観てるし、 世界でも有数の国(カナダ)のファンが自国チームを観てる。 だから視聴者が多いだけ。



・ブルージェイズはカナダ唯一のチーム。 しかも金曜と土曜の夜に試合してた。 ドジャース対マリナーズ戦だったら、こんな視聴率にはならなかった。 ブルージェイズが出る限り、この数字はまた出せる。



・マリナーズが初のワールドシリーズ進出してたら視聴率は良かったと思うけど、 ジェイズ対ブルワーズだったら、オオタニ不在でアメリカではそこまで盛り上がらなかっただろうな。



・人々は王朝に飽きる。 俺のジャイアンツ(2010〜2014)を見てみろ。 視聴率は下がったし、2014で少し戻った程度。 ファンとしては最高だったけど、他の人は飽きる。 やっぱり多様性が必要なんだ。



・もし来年もドジャースが出ても、相手チームに面白い物語がない限り、視聴率は維持できないだろうな。



・今回初めて野球を観たけど、同じような友達が何人もいる。 「野球は退屈」ってイメージがあったけど、実際は全然違った。めちゃくちゃ面白かった。



・35年観てるけど、今年のワールドシリーズは間違いなくトップ5に入る。



・もし誰かがこのシリーズを脚本にしたら、ファンフィクションか悪夢みたいに思うだろう。 第3戦、第6戦、第7戦は永遠に語り継がれる。



・終盤の緊張感が異常だった。 どの投球も意味を持ってた。 まさに勝負どころの連続。忘れられないシリーズだ。



・この3試合しか観られなかったけど、全部観て良かった。



・第6戦と第7戦のあの展開、ジェイズファンの感情はまるで映画『セブン』のブラッド・ピットみたいだった。 歓喜から絶望まで数秒。 あの詰まった打球と最後の折れたバットの併殺。あれ以上残酷な結末は書けない。




・俺もクリーブランドファンとして7戦目で2回負けた経験あるけど、やっぱり最終戦しか覚えられない。 でもブルージェイズファンはこのシリーズ全体をずっと覚えてるだろうな。



・2015年のALCSも今でも忘れられない。 たった1点差で負けた試合。ファンがフェンスを越えてボールを取った「ことになってない」あの試合。



・第3戦の18イニングと第6戦の詰まり球。 このシリーズを語るとき、あの2つは絶対出てくる。



・ドジャースとブルージェイズのファンは忘れないけど、他のファンは第7戦しか覚えてないだろうな。 でもそれでいい。歴史に残る名シリーズだった。



・第7戦はこれまで観たスポーツイベントの中で最高だった。 ペイトリオッツファンとして言うけど、本当に凄かった。 ワールドシリーズ第7戦、同点の9回裏、満塁一死。 あの瞬間は何度でも観たい。駐車場や庭でずっと再現され続けるだろう。



・その直後の回で、今度はドジャースが満塁一死を作って、ジェイズが凌いだのも忘れられない。



・第3戦が人生で初めて観た野球の試合。来年も同じくらい熱い展開を期待してる。



・負けたのは悲しいけど、これぞ野球の醍醐味だった。 でも来年の6月中旬に同じ展開を期待するのは無理だぞ。



・6月中旬の試合は別の楽しみ方をするもんだ。



・シーズン中の倦怠感こそが野球の心地よさなんだよ。



・美しい表現だ。



・夏の夕暮れ、10ドルで外野席に座って、30ドルで飯とビール買ってのんびり観る。これに勝るもんはない。