・昔は何人かいたよ。ホワイトソックスの井口資仁はかなり良かったし、メッツの松井稼頭央は正直あまり良くなかった。 よく知らないけど、NPBは得点の少ないリーグだから、内野手の多くはMLBで求められる打撃基準を満たせないんじゃないかと思う。俊足で単打狙いの打者が多い印象。
・↑その通り。NPBは「投手のリーグ」として知られてるから、MLBに移籍する選手のほとんどは投手なんだ。 日本出身の史上最高の野球選手も投手(たまたま打撃もできるけど)で、内野手じゃないしね。
・日本の選手の育ち方も関係してると思う。日本とアメリカの野球文化の大きな違いの一つは、高校野球の存在感。 夏と春の甲子園大会は、日本版のカレッジフットボールや「マーチ・マッドネス」みたいなもので、全国放送されるし、地方大会でも何万人も観客が集まる。 大阪の全国決勝なんて特にすごい。 甲子園常連の強豪校は「野球工場」みたいな存在で、毎年NPBのプロ選手を輩出してる。 全国から有望選手が集まって、さらにその中でレギュラーを勝ち取るための競争がとにかく激しい。 上位の学校が、将来のNPB選手の9割以上を生み出すような構造になってる。 つまり、10代のうちから才能ある選手たちは熾烈な競争にさらされて、専門化されていく。 体格の大きい選手は打撃や守備が軽いポジションに回される傾向があって、小柄で俊足の選手が内野守備に配置される。 だから、内野守備に特化したタイプの選手は、身体的にMLBで通用するレベルに到達しにくいと思う。 もちろん例外はあるけどね。
注目記事(外部サイト)
・日本で野球文化が根付きすぎてるせいで、トーナメント形式のアークが漫画やアニメに多い理由って、甲子園の存在のせいなんじゃないかと思う。
・アニメと野球両方好きなら、『忘却バッテリー』を勧めたい。日本ではけっこう人気だったけど、海外ではあまり注目されなかった。 日本の高校野球選手が背負うプレッシャーをリアルに描いてて、何が日本の高校野球を魅力的にしてるのかが分かる作品。 中学時代に全国トップクラスだったバッテリー(投手と捕手のコンビ)が、野球部の弱い普通の高校に進学する話。 捕手の方が記憶喪失になって野球を完全に忘れたから、強豪校からの勧誘を全部断って普通校に入った。投手の方はその友達としかバッテリーを組みたくない変わり者で、同じ学校に進む。 トップ校の環境とか日本野球文化の描写も深くて、すごくいい。 注意点としては、最初の話で主人公がめちゃくちゃ寒い冗談を言いまくるけど、それはわざとで、物語が進むにつれてすごく魅力的なキャラになる。 シーズン2も来年あるらしい。野球とアニメ好きなら見て損はない。
・『ダイヤのA』も良いよ。地域大会中心の話だけど、少しだけ甲子園も描かれてる。
・『忘却バッテリー』は2024年の新作IPの中でもかなり良かった作品のひとつだと思う。
・NPBは投手のリーグ。 なるほど、だから野球アニメの主人公はだいたい投手なのか。
・物語的にも納得だね。試合を左右するドラマチックなポジションだから。 外野手が主人公だったら、ほとんど立ってるだけになっちゃうし。
・ずっとそうだよ。日本では投手が野球で最も重要なポジションとされてる。
・実際、それが一番試合に影響を与えるポジションだからな。
・そうそう。ボールに触るのは7割くらい投手だからね。
・キャッチャーにも執着してるって聞いたけど?
・投手にこだわるなら、キャッチャーが好きなのも筋が通る。
・主人公はだいたい投手。 メインの男友達は4番打者。 そして投手と一番関係が深いのはキャッチャー。
・投手は野球で最も重要なポジションだし、比較にならないレベルで影響力がある。
・なんで松井を悪かったって言うの?井口と同じくらい平均的だったよ。
・松井は実際かなり良かったよ。当時は期待値が高すぎたんだと思う。インターネットや分析データがまだ一般的じゃない時代だったし。 「イチローの小型版」みたいな幻想を抱いてたファンもいたけど、イチローは完全に異次元の存在だったから、普通の成績でも悪く見えただけ。 指摘の通り、日本やアジアの内野手は単打タイプが多くて、今のMLBではそういう選手があまり評価されない。球団もわざわざ何百万ドル払って海外から呼ぶより、自前の若手を使いたがる。 個人的にはそういう選手好きなんだけど、球団の分析部門は金銭的に割に合わないと判断しがちなんだよな。
・美容院で順番待ちしてるときに、彼の記事が表紙のESPNマガジンを読んでたの覚えてる。 内容は「イチローがスイッチヒッターのショートで、しかも長打力もある」って感じだった。 見つけた。
・松井の方が井口よりも注目されてたね。
・ツインズには西岡剛がセカンドでいたけど、MLBの走塁の激しさに対応できてなかった。危ない接触プレーが多かったし、NPBでは走者が早めに諦める傾向があるらしい。
・もうひとつ例を挙げると、西岡剛の時代のツインズね。あの頃は本当につらかった。めちゃくちゃひどかった。
・ツインズが数年前に西岡を連れてきたけど、最悪だった。全然打てなかった。
・川崎宗則がこのコメントに深く傷ついてるぞ。
・全く同じコメントを書こうとしてスレ開いたわ。彼以上に名言を残したブルージェイズの選手なんて思いつかない。
