・↑これはジャック・ドライヤーを無視してるな。
・↑ブルペン?いや、セカンドラインの先発ローテがあるんだから要らない。
注目記事(外部サイト)
・真面目な質問なんだけど、なんでチームは先発を5〜6回で降ろして、残り3〜4回をカーショー/朗希/シーハン/ロブレスキのロングリリーフで締めないんだ? 序盤と終盤ってそんなに違うもんなの?
・↑まさに俺が考えてたことだわ。先発と疑似先発をペアで使えば、どっちも「いつ登板するか」が分かってるから、準備や回復も先発ルーティンのままでいける。1イニング専用のリリーフは非常時だけに温存できる。
・↑問題は誰かがケガした時だな。その場合はブルペン要員が先発に回るから、結局新しくブルペンに補充しないといけなくなる。
・昔は先発が7〜9回まで投げるのが普通だったんだよ。それができなきゃ何かがうまくいってないってことだった。7回前にリリーフが出てくるなんて例外的だった。今は5回から、確実に7回までにはリリーフが出てくる。 もし「先発」が2人いるなら、8回や9回まで引っ張ればいいじゃないか?
・本当に止めるものは何もないよ。結局ほかのブルペン投手も必要にはなるけどな。8人の先発/ロングリリーフの中から誰かは崩れる。
・そして来年の先発ローテはこうなる。 大谷翔平 山本由伸 ブレイク・スネル タイラー・グラスノー 朗希 エメット・シーハン
・↑ガビン・ストーンとリバー・ライアンを忘れてるぞ。
・8人ローテ。天才的だな。
・それもいいけど、イニング数が少なくなって規定投球回に届かず、タイトル争いに絡めなくなるのが心配だな。
・どうせ規定到達はあんまり得意じゃないしな。
・こういう時代を夢見て祈ってたよ。
・だからデーブにエカーズリー方式で行ってほしかったんだよ。朗希は3アウトに全力を出し切れる。
・↑朗希はいつだって全力を出し切れるよ。え、何の話してたんだっけ?
・↑先発だとすぐにはできないんだよな。
・↑リリーフなら先発みたいに第3の球種を持つ必要もないしな。
・朗希の雰囲気が前と全然違った。すごく落ち着いてて自信に満ちてた。間違いなくバッターを打ち取る準備はできてる。
・ドジャースデビューの時は泣いてたのを覚えてるけど、今は完全に立て直してるな。
・↑これは日本野球特有の文化なんだよ。デビューで失敗した時やシーズン終盤とか、泣くことが期待される場面がある。高校野球見てみろ、敗退したチームは全員泣いてる。 野球にどれだけ真剣に取り組んでるかを示すためなんだ。
・レッグキック見たら、もっと見たくなるわ。
・ドジャースタジアム東南のチェイスフィールドで、三振を取るたびに大歓声があがってた。あれは間違いなく自信につながったはずだ。
・先発は1人いたよ。2人目の先発はどうだ?
・特に嬉しかったのは低めに決まったフォーシームだな。まだコマンドは発展途上だけど、コーナーに100マイルのレーザーが吸い込まれて、打者が固まって見逃し三振になる。それはNPB時代によく見た光景だよ。復帰おめでとう、朗希。予想以上の素晴らしいピッチングだった!
・山本/シーハン、 スネル/佐々木、 大谷/ロブレスキ 、グラスノー/カーショー 。笑うしかないな。