異例のホームランダービーに「大谷翔平vsジャッジ」待望論 既に帰路の選手が多く実現持ち越し [2025年7月16日13時39分]日刊スポーツ <MLBオールスターゲーム:ア・リーグ6-6ナ・リーグ>◇15日(日本時間16日)◇トゥルイストパーク 異例のホームランダービーを、日本の野球ファンも楽しんだようだった。 試合は9回を終わって6-6の同点。延長戦は行われず、両チームの監督が指名した3選手が3スイングずつを行い、総合の本塁打数が多いチームが勝利となるホームランダービーに持ち込まれた。 18日(同19日)からのシーズン再開に備え、出番を終えた選手の多くは既に球場を後にしており、ア・リーグはブレント・ルーカー内野手(30=アスレチックス)ランディ・アロザレーナ外野手(30=マリナーズ)ジョナサン・アランダ内野手(27=レイズ)が出場。 ナ・リーグはピート・アロンソ内野手(30=メッツ)カイル・ストワーズ外野手(27=マーリンズ)カイル・シュワバー外野手(32=フィリーズ)が指名された。 ヤンキースのアーロン・ジャッジ外野手(33)やドジャース大谷翔平投手(31)らも、既に球場を後にしていたとみられる。・えっ、大谷オールスターゲーム途中で帰ったって? 試合中に先発メンバーが球場から帰っちゃったっていう報道がいくつも出てて、結局その試合は引き分け。で、史上初のホームランダービーで勝敗決める展開に。 でもその場にいたはずの本塁打王トップ3、ジャッジ、ローリー、そして大谷翔平の姿が…なかった!
・全員いたよ。ジャッジとラリーはスマホでスイングオフを撮影してたし、大谷は試合後のインタビューに出てた。
・↑いや、いなかったよ。ナ・リーグの監督ロバーツ自身が「大谷はとっくに帰ってた」って言ってる。スターターは毎年早く帰る。
・↑俺が言ってるのはジャッジと大谷のこと。カルがいたのは知ってる。でも「全員いた」って言ったのは間違い。
・↑大谷は試合後インタビューなんてやってないぞ。
・スコア見ればわかるだろ。2-1?試合は6-6で終わってる。スターターはみんな途中で抜けた。いつもそうだよ。
注目記事(外部サイト)
・そのスコアは試合本編じゃなくてスイングオフのやつな。
・試合観てたなら、カルがサイドラインにいたのはちゃんと見えてたはず。
・だから俺はちゃんと「カルはいた」って言ってる。「全員いた」ってのが間違いだって話。ジャッジと大谷はいなかった。
・↑それなら「いなかった」と一括りに言うべきじゃない。一部のスターターは確かに早く帰ったけど、カルは残ってた。
・ラリーはいたけど、ジャッジはもう帰ってたよ。
・もしピート・アロンソが打ってたらどうなってたんだ?その時ファーストはマット・オルソンだったけど、スイングオフでロバーツはピートを3番に選んだんだよな?
・ルールわかってないんじゃないか?
・ルーカーとアロンソはそれより前のイニングで交代してたぞ。
・確かに。あの時点でジャッジ、ラリー、大谷が再び出て全力スイングなんてしたら、ウォームアップもなしで怪我するリスクが高すぎた。
・「ルールを学べ」って言ってたけど、今回が初の延長なしでホームラン競争決着だったのにね。
・スターターは毎年早めに試合を抜ける。他の選手たちは4日間しっかり休めるのに、こいつらはそのうち2日をオールスターイベントで「働いて」る。試合から外れたらすぐ帰って、やっと2日間くらいの休暇を楽しみに行くって感じだろ。大したことじゃない。
・MLBはまだ認めてないけど、交流戦とWBCのせいでオールスターゲームはもう意味なくなってる。
・スプリングトレーニングと同じで、出番ないなら午前中で終わり、出番あるなら夕方にはもう帰ってる。
・デビッド・サンプソンのポッドキャストに出たオールスターの監督たちが、例えばボンズが3回で誰にも言わず帰ったって話してた。こんな話題で議論するのは暇すぎる証拠だな。
・ボンズが1回帰ったからって、それが「毎年」って話にはならない。
・「オオタニやジャッジといった有名選手たちが姿を見せなかった。理由は単純で、彼らも多くの選手と同じように早々に帰ったからだ。ロバーツは『オオタニはとっくに帰ってた』と語った」── 昨夜のYahoo Sportsより。
・試合途中で交代になった主力選手の多くが会場を離れていたから、代打は控え選手から選ばざるを得なかったって記事に書いてた。カル・ラリーもオオタニもジャッジもいなかった。
・言いたいことはわかるけど、オオタニの奥さんもジャッジの奥さんも現地にいたよ。オオタニは仕方ないとしても、ジャッジがどこに行くって言うんだ?どうせその後ブレーブス戦でまた同じ場所に戻るんだから。
・ホームランダービーの最後のスイングオフでは全員がフィールドにいて声援送ってたよ。だから帰ってたってのは違うと思う。
・700億稼いでて、子どもの遊びみたいな仕事してるのに、それを「働いてる」とか言うのは笑えるわ。
・早く帰るスターターもいれば、最後まで残るやつもいる。カル・ラリーはフルユニフォームでスイングオフを観てたし、あいつは先発キャッチャーだったぞ。
・ファンはバカみたいな金払ってこいつら観に行ってるのに、本人たちは何とも思ってないのが問題。選手の給料はファンが払ってるのを忘れるなよ。
・仲間と一緒に残りたいなら残ればいいし、家族と早く過ごしたいなら早く帰るのもいい。そこを責める気はない。
・たしかに言ってることも一理ある。でもプロとしてメジャーまで来た人間が、その夢の舞台を途中で抜けるってのは残念な話でもある。選手としての誇り、ファンとのつながり、商業的な義務、その全部のバランスが難しい。誰もが納得する答えなんてない。
コメント
コメントを投稿