・今日、観客の中に明らかに大声で叫んだり笑ったりしてる人がいて、ちょっと異様だし、正直うるさいなって思った。
・取り組み開始タイミングを決めるのは力士だから、そんなに問題じゃないと思う。行司が「はっけよい」って言ったら絶対に立ち合わなきゃいけないってわけじゃないし。
・サッカーやバスケの笛とか、野球のフライで「俺だ!」って叫ぶのとは違うからね。力士が混乱するってどういうこと?「あっ、今の“はっけよい”か?無意識に突っ込んじまった」ってなるわけないやろ。
・一緒に住んでる日本人がその声聞いてクスクス笑ってた。力士たちは全く気にしてなかった。たぶんファンが過剰に騒いでるだけだと思う。
注目記事(外部サイト)
・大した問題じゃなかったよ。力士たちは気づいてすらなかった。あの人たちは観客に慣れてるからね。
・訴訟とか言ってるやつマジで笑える。
・自分も聞こえたけど、そのあと観客が笑ってたし、あんまり気にしなかったな。
・でも確かに、水泳の試合中に笛吹くような感じではあるかもね。
・自分もその場で聞こえたけど、それで力士が動揺した証拠ある?ほんとに「大問題」なの?よく分からん。
・「はっけよい」ってどういう意味?
・↑はっきりした意味はないけど、「全力を出せ」とか「気合を入れろ」って感じで解釈されてるよ。
・永久出禁はありえるけど、法的措置はさすがにやりすぎ。法律違反してないし。
・即逮捕。今すぐ。
・地下にぶち込んで鍵捨てとけ。
・力士たちは全然気にしてなかったよ。次行こ。
・取組には影響しないはず。開始の合図は力士が出すもんだし、「はっけよい」は行司がちゃんとした立ち合いだと確認する意味。だから問題ない。ただ、そういう叫び声を近距離でやるのは控えた方がいいとは思う。法的措置なんて論外だし、出禁にするかは協会の判断。ただ、観客には事前にちゃんとマナーを伝えるべきだと思う。2025年にもなって、こんなことで説明が必要な時代って悲しいよね。 自分はダーツが大好きで、2002年からイベントに通ってるけど、昔はマナーがちゃんとしてた。観客はスローの間は静かにしてたし、子ども連れの家族も多かった。でも2008年以降、観客がふざけて妨害することが増えて、協会はマナーを守らせる代わりに「お金払ってるんだから好きにさせろ」って態度を取った。その結果、酔っ払いの見世物みたいになって、今じゃまともに観に行きたくなくなった。 横綱の取組前にふざけた叫びを入れるのは、たとえ悪意がなかったとしても失礼極まりない。「応援してるだけ」とか「ただの冗談」とか言い訳しても、相手の集中を妨げるような行為はダメ。 ダーツだけじゃなくてスヌーカーでも同じ。選手が投げる/打つ直前に誰かの名前を叫ぶなんて最低のマナー違反。それと同じことが今、相撲で起きかけてる。 競技者に「耐えろ」って言うよりも、観客の側が節度を持てよって話。ルールやマナーがないと、スポンサーも離れていく。スポーツを守るためにも、協会は毅然とした対応を取るべき。
・同意。観客としてチケット代を払ったってことは、そのスポーツを観戦して応援する立場であって、妨害する権利は含まれてない。スヌーカー、相撲、ダーツ、何でもそう。選手が戦うのは相手であって、観客のくだらない行動じゃない。
・これって、相撲版の「フリーバード!」ってライブで叫ぶやつみたいなもんか?
・どっちかって言うと、ボクシングの試合中に鐘鳴らすようなもんじゃない?公式な指示に聞こえるような声って意味で。
・サッカーの試合中に笛吹くのと同じ。
・「大問題」ってほんと?今回の場所で一回しか聞かなかったけど? 「日本人ファンが言ってた」って…ソースは?それともスレ主がタイトルで話を大げさにしてるだけ?
・コメント欄見てないの?
・は?
・ただの熱狂的なファンの行動だと思う。
・その叫び声で誤って立ち合いが始まる可能性ってあるの?あの言葉って、成功した立ち合いの後に行司が言うんじゃないの?
・素直な質問なんだけど、力士の名前を叫んで応援するのって、いつが適切なの?
・取り組み観てたら、みんながいつ応援してるか分かってくるよ。でも絶対に3回目に正座した後には叫ばないほうがいい。
・そう、それ。まさにその通り。
・ありがとう。ほんとに分からなくて、まだこのスポーツを学んでる途中なんだ。
・叫び声は0:44のとこ。
・あれはめちゃくちゃ失礼だった。その人は厳しく罰せられるべき。
コメント
コメントを投稿