ドジャースの試合で起きた混乱に全米騒然!←「大谷はアウトに出来たのに」(海外の反応)

ドジャース―メッツ戦でタッチアップ巡り珍事連発 4回はド軍マンシーが走塁妨害でメ軍の得点認められる 5/24(土) 11:14配信スポニチ
 ◇ナ・リーグ ドジャース―メッツ(2025年5月23日 ニューヨーク)  ドジャースの大谷翔平投手(30)が23日(日本時間24日)、敵地でのメッツ戦に「1番・DH」で先発出場。第2打席は四球を選んだ。  初回はエンゼルス時代に同僚だった右腕キャニングの前に投ゴロ。第2打席は0―0の3回1死一塁の場面だった。ここはキャニングが内角を攻めたがボールが続き、カウント3―1から四球を選んだ。  次打者ベッツは右中間への飛球。メッツの中堅テーラーが右翼ソトと交錯してお手玉するような形となり、二塁走者コンフォートがタッチアップして三塁へスタート。大谷も一塁からタッチアップして二塁へ進塁した。捕球したタイミングが微妙でメッツ側は走者のスタートが早かったのではチャレンジしたが、判定は覆らなかった。判定が出た後も遊撃リンドアが不服そうに審判に抗議する場面も見られたが、野球規則には飛球は最初の野手に触れた瞬間に野手がスタートできると定められており、メッツ側の抗議は認められなかった。
・ムーキー・ベッツが右中間に大きなフライを打ってアウトになるんだけど、その間に大谷とコンフォルトが「タッチアップ」して、それぞれ二塁と三塁に進塁。 でも実況もメッツ側も「外野手の“ボールいじり防止ルール”」のことを知らなかったみたいで、メッツはチャレンジするけど失敗。 というのも、コンフォルトは外野手のグラブにボールが最初に触れた瞬間にタッチアップしてたから、ルール上は問題なしってこと。



・最近、うちの息子の高校の試合でも似たようなことあった。でも審判はキャッチ完了までタッチアップはできないって言ってきて、めっちゃ揉めた。


注目記事(外部サイト)


・高校レベルだとルールが違うのかも?そうじゃなかったら、リック・マンデーに直接審判を叱ってもらうしかないな。



・レベルのルールじゃなくて、常識の範囲じゃない?もしそんなのが許されたら、外野手みんな走りながらキャッチを誤魔化してランナー止めに行くだろ。それこそ笑えるわ。



・それでも高校レベルにはそのルールが無いのかもな。



・いや、高校でもちゃんとした野球ルールを使ってる。これは明確なルール。グローブに触れた時点で走ってOK。それが全て。



・そうかもしれないけど、高校野球のルールブックなんて持ってないから分からん。



・高校野球も同じルール。野球のルールってこと。俺は10年間高校のバリシティチームを指導してた。ルールは同じ。



・でも高校野球では引き分けもあるし、金属バットも使えるし、野手がピッチャーすることもある。だから全部が同じってわけじゃないやろ。ま、そう言うならそれでいいけどな。



・もういいわ。



・リック・マンデーの説明マジで最高だったな。実況ブースの誰かが間違えてるのを聞いて、それで強調して言ってたんじゃないかと思う。



・今日学んだこと、マジですごい。ありがとう。



・選手も実況もルール知らないの、笑える。AM570で聴いてたけど、ファン、メッツの選手、リプレイ担当を完全にバカにしてた。外野手のグローブにボールが触れた瞬間にタッチアップOKって、基本中の基本なのに。リック・マンデーは「全員ルールブック読め」って言ってた。



・俺もそう思った。ボールがグローブに触れた瞬間に走っていい。



・グローブどころか、野手のどの部分でも触れたらOKって話だった。



・じゃあピッチャーに当たって跳ね上がった打球は、タッチアップしなくていいってことか?



・AM570は最高だな。



・2017年の同じシチュエーションで、ジャイアンツもルール知らなくて無駄なチャレンジしてた。



・キックボールの審判やってるけど、このプレーよく見るから、テレビの実況が混乱してるの見て「なんで分かんねーんだよ」って思った。でも確かに、野球だと珍しいシーンではあるよな。



・この件で一番笑ったのは、リンドーアがちゃんと翔平を二塁でタッチしに行ってたら、アウトにできてイニング終了してたってこと。誰かがアウトになる前提でプレー止めるべきじゃないっていう典型だな。




・めちゃくちゃ当たり前のことに感じるけど、俺もこのルール知らなかった。ボールをわざとバウンドさせてアウト取るのを防ぐためって、インフィールドフライと同じ考え方だな。




・もしサヨナラの犠牲フライで、外野手がボールをわざとバウンドさせて三塁ランナーアウトにできるなら、それこそ滅茶苦茶だろ。こういうルールがあってよかった。俺も今回初めて知ったけど。




・最初にボールが触れた時点で走っていい。じゃなかったら、外野手がずっとボールジャグリングして戻ってきても止められない。




・「なんでみんなこのルール知らないの?」って言ってる人多いけど、実際は  a)選手が分かってなかった。コンフォルトもリンドーアも「やっちゃった」って顔してた  b)審判も怪しい  c)実況は堂々と「明確なダブルプレー」とか言ってた  d)メッツのベンチとリプレイ担当も知らなかった。だからチャレンジした これ思うと、ランナーって「キャッチを確認してから」じゃなくて「触れた瞬間」にスタートしてれば、0.5秒くらい早く走れるんじゃない?こういうプレー、結構ギリギリだからその差は大きいはず。



・昔リトルリーグと高校で審判やってたけど、このルールは当然知ってた。現場で誰も知らなかったのはちょっと恥ずかしい。 ちなみに、ほとんどのケースではキャッチがクリーンに行われるし、タイムの差はミリ秒単位だと思う。



・審判ってセーフにしてなかったっけ?それならルール知ってたんじゃないの?見逃したかも。



・ライブで見てたけど、あの場面はほんと最高だった。



・765億のバッターが守備で輝く瞬間を見たくてここに来た。



・毎日何かしら新しいこと学んでる気がする。



・メッツのラジオ実況、ハウィー・ローズはちゃんとルール知ってた。Apple+の実況はほんとに酷かった。



・この件マジでウケる。実況も選手も知らなかったルールを俺は知ってた。ソフトボールの試合で同じこと起きて、審判が間違えて勝ち越しランナーをアウトにしたから覚えてる。



・あいつら、フォースアウトだと思ってたのか?



・リンドーアはコンフォルトの早離塁でダブルプレー取れるって思い込んでたから、翔平のことなんか全然気にしてなかったな。



・タグしてなかった。



・コンフォルトは自分の無知で、昔からあるあまり知られてないルールを逆手にとってドジャースに有利な流れ作ってた。



・こんなプレー初めて見た。



・このルール知らなかったけど、あるのを知ってよかった。



・グローブに触れた瞬間にタッチアップOKとか全然知らなかった。



・頭がパンクしそうになった。



・こういうプレーはあまり見ない。



・よっしゃいこうぜ!



・こんなルール知らなかった。野球ってほんと面白い。



・俺は野球初心者だけど、「それ守備のミスじゃん、アウトじゃないだろ」ってすぐ思った。わざと落としてランナー止めるなんて許されるわけない。



・脳みそが混乱した。



・今日はこのルールを初めて知った。



・このルール全然知らなかったけど、知ったらすごく納得した。インフィールドフライルールと同じで、守備のズルを防ぐためなんだな。

コメント