久しぶりに日本人横綱が誕生することに世界が騒然!←「大の里は強すぎる!」(海外の反応)

大関 大の里が優勝 横綱昇進へ大きく前進 大相撲夏場所 2025年5月23日 20時13分NHK 大相撲夏場所で綱とりに挑んでいる大関・大の里が2場所連続4回目の優勝を果たしました。大の里は大関として2場所連続の優勝で、場所後の横綱昇進に大きく前進しました。
・大の里がしこ名変えるかどうか気になるけど、たぶんこのままだろうな。元々歴史ある名前で、二所ノ関がわざわざ許可取って使わせてもらってるし。



・大の里って名前、実は稀勢の里が大関になった時にも候補に挙がってたんだよね。「大」の字には由緒ある力士たちの系譜が込められてる。



・大の里の相撲には、過去の力士たちへのリスペクトが詰まってると思う。特に師匠である稀勢の里への思いが強い。



・本当に歴史の証人になってる気がする。近いうちに正式に第75代横綱として名を刻むことになるな。



・幕内で2場所連続優勝して横綱昇進ってヤバすぎる。しかも3年でそこまで行くとか、もう「大の里=運命」って感じ。



・琴櫻が大関で孤立しそうなのがちょっと寂しいな…。


注目記事(外部サイト)


・もし稽古の結果どおりなら、今回の場所で大の里が霧島と対戦してたら面白かったのに。



・↑豊昇龍でも良かったと思うんだよね。優勝決定戦の相手が横綱だったら、もっと説得力ある形になったと思う。



・↑でもまあ、横綱と大関の取り組みってのは千秋楽まで取っておくのが通例だよね。



・そもそも大の里、すでに現役の横綱相手に勝ち越してると思ってたけど、実際は1勝5敗なんだな。



・それでも内容は強すぎる。これまでの弱点を全部克服してきてるのがすごい。



・初めて大の里を観たのが生中継だったけど、まさに歴史の瞬間を見たって感じだった。



・13場所で横綱昇進ってほぼ最速だろ。1場所足りなかったけど、それでも伝説級。



・彼の「ダメな場所」って9勝6敗だったんだよな。普通の力士なら十分すぎる成績だよ。



・あの体格とパワーに加えてスピードもあるって、もう無理ゲーじゃん。他の力士どうすんだよ。



・個人的に、彼の相撲は曙よりも把瑠都に近い気がする。体格的にも動き的にも。



・第75代横綱、大の里。ついにこの名前が現実になった。



・大の里の時代が来たってことだな。俺らはその中で生きてるだけ。



・アニメ「はじめの一歩」みたいに、稀勢の里のキャリアを描いたシリーズが本当に必要だと思う。泥臭くて、苦しくて、それでも最後には勝って、日本人横綱を復活させた。完璧なストーリーだろ。



・↑稀勢の里の人生って、スポーツマンガにそのまま使えるレベル。怪我と闘いながら優勝して、その怪我でキャリア終わるって…伝説的すぎる。



・↑引退したあとも、親方として次の横綱(大の里)を育てたってのがまたアツい。自分の夢を弟子に託して、それが現実になるなんてドラマすぎる。



・↑最後の一番で稀勢の里の弟子が、かつての盟友・高安を破って優勝って…こんな漫画みたいな展開あるかよ。



・個人的には大の里の横綱昇進は当然だったと思う。今の内容なら誰も文句言えない。



・2場所連続優勝、それだけで十分。しかも内容が文句なし。これが今の横綱の基準だよ。



・横綱大の里が誕生したってだけで相撲界が一気に盛り上がってるのがわかる。



・初場所の時は琴櫻が昇進するか気になってたのに、今じゃその同僚2人がもう横綱になってるって展開早すぎ。



・個人的には豊昇龍が大の里に勝って締めてほしいけど、無敗優勝で伝説作るのも見てみたい。



・大の里、ここまで過去の敗戦相手や苦手技全部克服してきてるのがやばい。精神面の成長もエグい。



・稀勢の里の継承者として、これ以上ない形でのストーリー。日本人横綱の系譜がちゃんと続いてる。



・横綱vs大関の取り組みが千秋楽にとってあるのは伝統だけど、今回もその通りだったな。



・これだけ若い力士が活躍してると、次の時代への期待感がどんどん高まる。



・大の里が無敗で優勝すれば、今後の横綱としての存在感も桁違いになる。



・師匠の化粧まわしを借りて横綱土俵入りする姿、想像しただけで胸熱。



・正直、琴櫻ファンだけど、今回は大の里に勝ってほしいと思った。それぐらいの勢いと説得力がある。


コメント