日本の球場グルメの値段に全米騒然!←「日本は次元が違うね」(海外の反応)

「待って、コーラが400円なのかい?」LAレポーターが東京Dグルメの値段に驚愕!「ポテトなんてドジャース球場の半額だよ!」 3/19(水) 18:05配信THE DIGEST シカゴ・カブスとのMLB開幕2連戦を戦うロサンゼルス・ドジャース。注目を集める東京シリーズにはもちろん、地元LAからも報道陣が大挙して押し寄せている。  そんななか、LA地元放送局『Sports Central LA』が公式Xを更新。名物レポーターのダレン・ヘイズ氏が訪れたのは、東京ドームのグルメを堪能できるコンコースだ。「フードの匂いがするねぇ。ここには67の店があるんだ。見てほしいこの光景を」と話し、小さな店がずらりと並ぶ様子を伝えた。

・ロサンゼルスの記者、東京ドームの安いフードに驚く。チキンナゲットなども販売されており、ソーダは2.69ドル、ビールは6ドル、ホットドッグは4ドルだった。彼は、ドジャースタジアムと比べてその安さに驚いていた。



・コストコの値段だな笑



・↑コストコ、野球業界に参入しないかな。ホットドッグとフローズンヨーグルトを大量仕入れしようぜ。



・コストコが球団作ったら、そのチームのファンになるわ。



・↑チーム名は「カークランド・カークスターズ」で決まりだな。



・↑「カークランド・シグネチャーズ」もいいんじゃね?略して「シグス」。



・↑負けた時は「シグス、ボコボコにされてるな!」って言われるのが目に浮かぶ笑


注目記事(外部サイト)


・カーク・カズンズが関わってなかったら意味ないだろ。



・監督にカーク・ギブソン、捕手にアレハンドロ・カークを獲得すれば完璧。



・オーナーはもちろんカーク・ギブソンな。



・「カークランド・ホールセラーズ(卸売業者)」ってのはどう?



・「コストコ・コストカッターズ」も悪くないな笑



・チーム名は「K」を二つにしておこうな。三つにしちゃダメだぞ。



・マリナーズ、シアトルからカークランドに移転するんじゃね?



・「カークランド・ダラードッグス」も候補に入れてくれ。



・コストコがフェンウェイとシティ・フィールドの売店を運営する未来が見える…。



・コストコ本社ってワシントン州だろ?シアトル・マリナーズ、お前らの出番だぞ。 



・日本のコストコ見たことあるか?めっちゃすごいぞ。



・試合に弁当持ち込んでる人、めっちゃ多かったな。



・↑MLBのほとんどの球場では食べ物の持ち込みOKなんだよな。フィリーズの試合には何回もサンドイッチの入った袋を持って行ったことあるよ。



・俺は毎回シチズンズ・バンク・パークにピクニックセット持って行ってるぞ笑 観光地価格のアナハイムやサンフランシスコの球場ですら外から食べ物持ち込めるのって、あまり知られてないよな。



・野球観戦だけじゃなくて、NASCARのレースにも同じように大量の食べ物持って行ってるよ。大半のNASCARの会場は酒すら持ち込みOKだからな笑



・去年のクリーブランドのプレーオフで驚いたんだけど、立ち見エリアにいた知らないおっさんが、クーラーボックス開けてホットドッグを作り始めたんだよな。



・↑それ天才的だな。球場で買うホットドッグ2本分の値段で、外から持ち込んだホットドッグ12本食えるじゃん笑



・ヤンキースタジアムではそこまで食べ物持ち込んだことないけど、透明な袋に入れたスナック類は何回も持ち込んだな。アレルギー持ちだから、売店の食べ物はほとんど食えないんだよね。



・ドジャースタジアムに豚骨ラーメン持ち込んだことあるわ笑でもコメリカ・パーク(デトロイト)は未だに食べ物の持ち込み禁止なんだよな…。ゲートの前でシャワルマとポテトを食べきらないといけなかった。



・アメリカのスポーツファンって、自国のスタジアムの飲食が世界的に見てどれだけボッタくりなのか気づいてないよな。イギリスのサッカーの試合でビール1杯15ポンド(約2800円)とか言ったら「ふざけんな」って即ブチギレられるぞ。



・アメリカの球場の飲食価格と引き換えに、イギリスのスタジアムじゃ席でビール飲めないんだよな。カナダ人の俺には衝撃だったわ。試合観ながら飲めないって何のためにビール買うんだよ。



・↑席で飲めないとか意味不明すぎる。そりゃイギリスのサッカーファンが試合前にビールをガブ飲みして試合中ずっと酔っ払ってるわけだ。



・↑でも、イギリスのフーリガン文化考えたら、スタンドでの飲酒禁止はまあ納得できる。




・むしろそれって逆効果じゃない? 試合観ながらゆっくり飲めないから、みんなハーフタイムに一気飲みしてベロベロになってない?



・実際のところ、イギリスのサッカーファンは前半にビール4杯、ハーフタイムでさらに4杯買って、後半もずっと飲んでるからな。



・え、8杯で足りるの?ミルウォーキーのビール好きからしたら、それは「序章」にすぎないんだが?俺ら試合前に12本空けてから入場するぞ。



・イギリスのサッカーファンって、試合前にパブで4~5時間飲んでから、ギリギリまで粘って会場入りするからな笑



・でも日本の野球はスタンドで飲めるぞ。ビールの売り子が直接席まで来てくれるからな。



・東京ドーム行った時、背中に小型ビールタンク背負った売り子がビール注いでくれるの見て感動したわ。これアメリカでもやってくれ。



・しかも日本の球場はハイボールも売ってるんだよな。アメリカのバーだとトキ(ウイスキー)+ソーダで15ドルとか普通に取られるのに。



・↑日本で550円でハイボール飲めたのに、アメリカ帰ったら15ドルとかマジでバカらしくなるわ。



・イギリスでもサッカーだけだぞ、スタンド飲酒禁止なのは。ラグビーとかクリケットでは普通に飲める。



・実際、イギリスのスタジアムでは、ラグビーやクリケットの時だけフィールドの視界を遮るスクリーンを外せるようになってるとこもあるしな。



・イタリアのF1観戦の時とか、イギリスのクリケットでは普通に席でビール飲んでたわ。



・まあでもイギリスのサッカーファンの暴れっぷり考えたら、イーグルス(NFL)ファンですらドン引きするレベルだからな…。



・でもクリケットやラグビーの試合ではビールOKで、しかも1杯6ポンド(約1100円)なんだよな。



・イギリスのサッカーは試合前に酔っ払う文化だからな。アーセナルの試合観に行った時も、入場前にみんなガンガン飲んでたわ。



・スコットランドのスタジアムはサッカーの試合中、スタジアム内のどこでもビール売ってないぞ笑



・「アメリカのGDPは日本の2.5倍だから、アメリカの方が裕福」っていうけど、それで物価が倍以上になってるなら意味なくね?



・「物価の高さと平均給与を考えろ!」って言うけど、それならアメリカの最低賃金も上げろよって話だよな笑



・アメリカのビールが高いのは「アメリカ人が払うから」ってだけなんだよな。結局、値上げしてもみんな買うから下がらない。



・ヨーロッパのサッカーファンって、クラブがスーパーリーグ作ろうとした時に試合ボイコットして計画潰したよな。アメリカのファンはただ「高すぎる…」って言いながら払うだけ。



・アメリカのスタジアムの飲食高すぎるから、こっそり酒持ち込むしかない。マリナーズはまだ安いビール売ってるけど、シーホークスやクラーケン(NHL)はマジで無理。



・アメリカは給料高いって言うけど、その分物価も高いし、そもそも医療費で全部消えてるんだよな笑



・ホットスパーズの試合でビール6.5ポンド、水2.5ポンド、ミートパイ5.95ポンドだったけど、ちゃんと美味かったぞ。



・東京のココイチのカレーが800円で食えるのに、アメリカのコリアタウンだと同じものが2500円するの、マジで納得いかん。



・アメリカの野球オーナーは「1ドルで売るより、1ドル25セントで売る方がいいに決まってる」っていう精神だからな。



・「アメリカ人は物価の高さを理解してない」って言うけど、むしろ高すぎることをちゃんと理解してるぞ笑



・ヨーロッパのスタジアムでアメリカみたいに「ビール15ドル」って言ったら、ガチで暴動起きるだろうな笑

コメント