ド軍の後払い総額が10億ドル(1480億円)超え 大谷翔平は契約満了後から10年で1006億円 2/26(水) 9:55配信スポーツニッポン・これもう2046年まで「大谷システム」続ける気だろ?どこまで未来のドジャースが借金背負うのか気になるわ。
AP通信は25日(日本時間26日)、ドジャースの選手の年俸の後払い金額が10億ドル(約1480億円)の大台を超えたと報じた。 このオフに獲得した救援左腕タナー・スコットとの4年総額7200万ドル(後払いは2100万ドル)、再契約したテオスカー・ヘルナンデスとの3年総額6600万ドル(後払いは2350万ドル)の契約が加わったことで、2028年から2046年までの間に8選手に計10億5100万ドル(約1555億円)の支払い義務を負うことになった。ドジャースの後払いが最も高額になるのは2038年と2039年の年間1億95万ドル(約149億円)である。
・この調子なら、次の大型契約選手には「後払い100%契約」もありえるな。大谷の契約がリーグの新しいスタンダードになるかも。
・2038年、39年に1億ドルずつ払うのはヤバいな。でも、その頃には大谷がまたコーチとかでドジャースに戻ってきてたりしてな。
・ドジャースはワールドチャンピオンで、層の厚いロースターとファームシステム、そしてリーグ最高のフロントオフィスを持っている。他のチームが繰り返し支払いの繰延について文句を言おうが、何を言おうが関係ない。俺たちはすべての面で他より上だ。
・もし今シーズンもしくは来シーズンにワールドシリーズを勝てなかったらどうする?それこそドジャースファンとフロントオフィスにとって大きな恥だろうな笑
・サラリーキャップの話をする前に、まず最低支出額(フロア)を設定するべき。 一部の球団はキャップの上限どころか、まともに競争しようとすらしないのに、キャップを設ける意味があるのか?
注目記事(外部サイト)
・30球団の平均年俸総額はおそらく1億5000万~1億6000万ドルくらいだろう。単純な平均値として、1億5500万ドルのサラリーキャップを設定するとする。 そうすると、アスレチックスは依然としてキャップのほぼ1億ドル下になる。 (補足:1億5500万ドルという数字に特に意味はない。ただ、平均値がどれくらいで、一部の球団がどれほど低いかを示すために選んだだけ。1億5500万ドルのキャップを推奨するわけではない。)
・もしオーナー側が1億5500万ドルのキャップを提案したら、数シーズンにわたるストライキが起こるだろう。
・おそらくキャップは最初の贅沢税のしきい値(現在の2億4100万ドルあたり)に設定され、フロアは収益分配額の1.5倍、つまり1億ドルくらいになるんじゃないか?
・もしキャップを導入するなら、MLBで最も高い年俸総額に合わせるべきだとずっと思ってる。 例えばドジャースが3億2500万ドルなら、キャップは3億ドルにする。 こうすればMLB選手会も「給料が下がる」ことには文句を言わないだろう。 ただし、キャップ導入の影響が出るのは数年後になるだろうが。
・多くの人が1億5000万ドルのキャップは低すぎると考えてるよな。
・どんなに高く設定しても、MLB選手会はキャップには文句を言うと思う。 だって、選手の給与に対する新たな制約になるわけだからな。 ただ、キャップと同時にフロアを導入するなら、もしかしたら妥協するかもしれないけど。
・キャップの話が本格化すれば、おそらくストライキになるだろうな。 これはMLB選手会にとって最大の戦いになるし、どんなに高く設定しようが争いは避けられない。
・1億5500万ドルはむしろ最低支出額としては適切な数字だろう。
・フロアにしても低すぎると思う。 仮にキャップが現在の贅沢税レベル(2億4100万ドル)に近いとすれば、フロアは1億7500万ドル以上は必要じゃないか?
・ホームレスがベーシックインカムの議論を聞いてるようなもんだな。 フロアが上がるなら、パドレスやパイレーツも支出を増やさざるを得なくなる。
・パイレーツのオーナーみたいなケチな連中は、毎年ポケットに金を入れてるだけ。 彼らは収益分配金だけでもっと支出できるはずなのに、何もしてない。
・1億5500万ドルのフロアは小市場の球団には厳しいかもしれない。 2023年、ツインズは1億8700万ドルの年俸総額で、3億4200万ドルの収益を上げ、1900万ドルの利益を出していた。 だが、この年は5400万ドルのテレビ契約収益があった。今はそれが消えている。 仮にその収益がなかったとすると、ツインズの損益分岐点は1億5200万ドルだった。 11球団がツインズより観客動員が少なく、ツインシティは全米16位の市場規模。つまりツインズはミッドマーケットの球団だと考えられる。
・収益分配額をフロアにするのが妥当だと思うな。 あるいは、収益分配金を「使わなければ没収される」仕組みにして、オーナーがポケットに入れられないようにするべき。
・もしNFL方式を採用すれば、2024年の収益に基づくと、キャップは2億ドル、フロアは1億8000万ドルくらいになる。
・NFLやNBAのように、リーグの総収益の一定割合をキャップとフロアの基準にするのが妥当だと思う。
コメント
コメントを投稿