大谷翔平のカブス戦での成績に全米騒然!←「PCAにパワーを奪われた」「睡眠不足」(海外の反応)

・(投稿者)大谷翔平の今季のカブス戦成績:打率.172/出塁率.250/長打率.310、wRC+は51。
それ以外のチーム相手:打率.302/出塁率.405/長打率.571、wRC+は169。
得点数リーグ21位のカブス投手陣が意外にも大谷をかなり抑えてるってわけだね。



・彼を抑える方法を見つけたチームもあるみたいだな。
フィリーズとの3連戦では打率.091だった。



・3試合の成績だけで結論を出すにはサンプルが小さすぎるよ。



・フィリーズは大谷がホームランを打ったことがない唯一のチーム…だった気がするけど、実際にはフィラデルフィアでは打ってないだけかも。シリーズ中のどのデータだったか忘れた。



・Baseball Referenceによると、キャリアでフィリーズ相手の打率は.232で、ホームランは2024年に1本だけだってさ。



・ていうか、3試合じゃ何の意味のある結論も出せないだろ。



・正直なところ、睡眠不足が原因かもって思ってる。子どもが生まれる前は1日12時間寝てたって報道されてたし、出産前の数週間はストレスもあるし睡眠も削られる。



・大谷って、今季ここまでで他のMLBチーム相手にどれだけ試合出てる?
でもこの調子が続くなら、ドジャース的にはこれでも満足だろうな。



・カブス戦は3勝3敗だったけど、チーム全体としてはすごく印象に残った。10月に話題に上がるチームになると思う。



・ブルペンを立て直さないと、そこがカブスの足を引っ張るだろうな。



・もう何が何だか分からん。



・娘が生まれたばっかりだから、たぶん睡眠リズムが狂ってるんだろうな。ちょっとしたスランプだけど、すぐに立て直すと思うよ。



・これはカブスと対戦した他の5試合の成績も含んでるんだけど、その時もあんまり良くなかったんだよね。



・肩の怪我、まだちょっと響いてるのかもな。あれが起きるまでは完全にスーパーマンだったのに。



・簡単な理由があるよ。カブス戦の時はトミー・エドマンに魔法のアミュレット貸してるんだ。それがエドマンが契約延長したときの条件だった。



・実はちょっと意外だったんだけど、エドマンのカブス戦の今年のwRC+は105だけだった。
去年はサンプル少なかったけど(13打席)、wRC+は407(!!!)だったからね。



・あれはPCA(ピート・クロウ=アームストロング)がシリーズ中に大谷のパワーを盗んだとしか思えない。それしか説明がつかない。



・得点圏での打席がたった10しかないってマジか。もっと打順下げてチャンス増やした方がいい気がする。



・いい加減1番で起用するのやめてほしい。最初から意味不明だった。点を取らせてくれよ。チームで一番のパワーヒッターが1番って、ほんと理解できない。



・↑でもファンは「大谷が見たい!今すぐ!」って感じだからな。



・盗塁させたかったのと、去年は9番打者の出塁率が高かったから得点圏のチャンスが多かったんだよ。それで大谷も打ってた。



・トミーを9番に置くのはアリかもしれないけど、彼の打力を考えるとそれももったいないな。


注目記事(外部サイト)


・1番に置く理由は、とにかく試合で一番多く打席を回せるからってことだろうな。



・大谷に全部当てはまるかは分からないけど、シュワーバーの1番起用と同じ理由かも。
彼は球数を多く投げさせるし、それがピッチャーのミスを誘う。
ゲッツーも少ないから、ランナーがいる状況でアウトになっても次のバッターが活きる。
それに先頭打者ホームランって最高だろ?
強打者を得点圏で使いたい気持ちは分かるけど、ベッツ、フリーマン、テオスカーが後ろに控えてるならそこまで問題じゃないかも。



・チームで一番の打者には、一番多く打席に立ってほしい。



・↑でも得点機会を考えたら、2番に置くのが理想的だと思うな。



・トップ3の打者は左・左・右。順番を崩すためにも「左・右・左」にする必要がある。
大谷はフリーマンより遥かに走塁が上手いし、出塁率も高い。
得点圏ではフリーマンがより安定してる。
もし変えるなら、1番ムーキー、2番大谷、3番テオ/エドマン、4番フリーマンが理想かも。
とはいえ、162試合の中で打順なんて微々たる差だし、結局一番快適な形を選んでるだけ。



・「左・右・左」で分けるのが必須ってわけじゃないだろ。
彼らはリーグでもトップクラスの打者なんだから、多少の左右不利は乗り越えられる。



・出塁率が高くて走れるなら1番向きってのは分かるけど、その選手がチームで一番の打者でもあるなら、出塁率や走力を多少犠牲にしてでも2番か4番に置いた方が得点に繋がる気がする。



・↑その意見には賛成できないな。ドジャースのような優れた組織がこの順番を採用してるのにはちゃんと理由があると思う。
大谷の出塁率+走力+年間で15~20打席多く回る+得点圏でフリーマンが安定してる+大谷がランナーなしで打つ方が気楽、全部合わせれば大きな価値になる。
これはドジャースが「この順番が一番勝てる」と判断してるってこと。
別の意見があるのは分かるけど、彼らが何も考えてないって前提で話すのは違う。



・↑???
いや、今の打順の利点を無視してるわけじゃないし、他の可能性を考慮してないってわけでもないよ。
大谷は1番でも2番でも4番でも最適ってだけ。
それに選手の快適さを優先してる可能性もあるでしょ。
ロバーツ監督が翔平、ムーキー、フレディを呼んで「どこで打ちたい?」って聞いたらしいしね。



・ムーキー、大谷、フリーマンが1~3番って、全然問題ないと思うけど。デメリットなんて微々たるもんだろ。



・でもその3人の中でキャリア通算出塁率が一番低いのは大谷なんだよね。
とはいえムーキーとの差はほとんどないけど(.373 vs .371)、フリーマンはかなり上(.387)。



・ドジャースの下位打線が酷いから、大谷にはできるだけランナーがいる状況で打ってほしいよな。




・その理屈は分かる。でもムーキーと翔平のどっちを1番にするかってだけの話じゃん。
ムーキーは去年怪我するまで1番打者として最高だったし、リードオフHR連発してたしね。
しかもムーキーはそれでちょっと不満そうだった気がする。
50本打った選手は2番か3番に置くべきだと思う。



・大谷は去年リーグで最高レベルの走者だったし、他の打順では波があったけど、1番に移ってから爆発したんだよな。



・出塁率と走力で大谷が1番で、それで15打席くらい増えるってメリットもある。
ムーキーが後ろにいれば、相手ピッチャーも投げにくくなって良い球が来やすくなる。
あと、ムーキーが1番になると、大谷とフリーマンが左打者で並ぶことになって相手ブルペンが出しやすくなる。
大谷の走力もランナーが前にいると活かしにくいしね。



・言いたいことは分かるけど、毎試合1打席はランナー無しでの打席になるって、彼の能力を無駄にしてるように感じるよ。



・「一番の打者を1番に置け」って論理、マジで好きじゃない。
2番との差で17打席、3番との差でも36打席多いだけで、試合に勝つチャンスを減らしてるようなもんだよ。



・それも一つの要素ではあるけど、みんなそれにこだわりすぎてる気がする。
理論上やシミュレーションでは確かに1番打者の方が打席数は多いけど、実際の試合では流れやチャンスの方が大事。
0.09打席多いからって何?って話。



・そうそう。打順構成や得点効率って「ベストな選手を1番に置く」以上の話だよ。
ドジャースなら大谷の出塁率を活かして1番ってのも理解できるけど、実際は彼のホームラン数も打率も他の選手より上。
フリーマンもベッツも出塁率は大谷とほぼ同じ(.390 vs .372)。だったら2番か3番の方が自然だよね。



・「1番起用には意味がない」って意見、冗談で言ってるならいいけど。



・いやいや、ドジャースは7〜9番の選手を補強して出塁率上げようとしてるだけだよ。

コメント